銅価格に左右される泉州電業 [株式投資]
10月権利の泉州電業(9824)の株主優待が届いております。
ここも日曜にアップした萩原工業(7856)と似ていて、ある意味可もなく不可もなくてって感じでして、正直なところあまり書くこともないなーと思っているところですが、こういう銘柄も記録しておけば、何かの際に気になった際に参考になるかと思って書いています。
株主優待は1000円のクオカードでして、デザインがいいのと、台紙がいいのでいい優待だなと思います。
まあ、ここも制度クロスで逆日歩500円だったんで、とりあえず黒字でした。ここは、逆日歩高い場合もあるので、今年もクロスには注意です。
それで、この企業は、電線を軸とした技術商社なんですが、売り上げは電線の主材料となる銅価格に左右されるようです。
面白いのは、売り上げと営業利益がリンクしていないことですね。
これでは投資していいのかよくわからないですね。だからでしょうか、過去4年ぐらいの株価推移を見るとアベノミクスの恩恵が十分あったということではないようです。
配当は毎年増やし株主重視の姿勢が見えますが、配当性向は25%程度なんですよね。あまり成長性がなく、銅価格に左右される、いわゆる資源株と同じなら、もう少し配当性向が欲しいところです。。。
株価は1800円台で、配当が40円、クオカード1000円ですから、優待配当利回りが3%弱になりますので、やはり今の株価だと買えないなーというのが感想です。
ただ、PER10倍未満、PBR1倍未満ですから買っておいても損はしないかなーとも思います。
だから、可もなく不可もなくなんですよね…。
これが萩原工業と一緒になった理由です。
10月優待銘柄は数少ない割には、地味な銘柄が目立つなーと・・。
ここも日曜にアップした萩原工業(7856)と似ていて、ある意味可もなく不可もなくてって感じでして、正直なところあまり書くこともないなーと思っているところですが、こういう銘柄も記録しておけば、何かの際に気になった際に参考になるかと思って書いています。
株主優待は1000円のクオカードでして、デザインがいいのと、台紙がいいのでいい優待だなと思います。
まあ、ここも制度クロスで逆日歩500円だったんで、とりあえず黒字でした。ここは、逆日歩高い場合もあるので、今年もクロスには注意です。
それで、この企業は、電線を軸とした技術商社なんですが、売り上げは電線の主材料となる銅価格に左右されるようです。
面白いのは、売り上げと営業利益がリンクしていないことですね。
これでは投資していいのかよくわからないですね。だからでしょうか、過去4年ぐらいの株価推移を見るとアベノミクスの恩恵が十分あったということではないようです。
配当は毎年増やし株主重視の姿勢が見えますが、配当性向は25%程度なんですよね。あまり成長性がなく、銅価格に左右される、いわゆる資源株と同じなら、もう少し配当性向が欲しいところです。。。
株価は1800円台で、配当が40円、クオカード1000円ですから、優待配当利回りが3%弱になりますので、やはり今の株価だと買えないなーというのが感想です。
ただ、PER10倍未満、PBR1倍未満ですから買っておいても損はしないかなーとも思います。
だから、可もなく不可もなくなんですよね…。
これが萩原工業と一緒になった理由です。
10月優待銘柄は数少ない割には、地味な銘柄が目立つなーと・・。
コメント 0